都農町の天神信仰

菅原道真公を祀る神社

都農町内には上名貫神社をはじめ菅原道真公をお祀りする神社が各地区に点在しています。
平成10年に都農町が発行した町史によれば、登録神社9社、登録外神社7社、合祀された神社10社を含めると計26社で、町内にお祀りされている神社の約4割に相当する数の天神社、菅原神社があったことになります。


天神信仰のはじまり

天神さまと言えば、誰もが太宰府天満宮や北野天満宮などにお祀りされる御祭神"菅原道真公"を思い浮かべるのではないでしょうか。しかしながら本来、天神を指す言葉は天神地祇の天つ神(高天原で誕生した神々)・国つ神(葦原中つ国で誕生した神々)の"天つ神"の事でした。天つ神は社殿を持つ神となり、国つ神は民間の中で信仰されている様になったと言われています。では、なぜ"天神さま=道真公"なのでしょうか。

平安時代前期に活躍した道真公は、藤原氏以外は出世できないと言われる中、あまりにも学才が優れていたため、宇多天皇の信任を得て右大臣にまで昇進しました。しかし、そのことをよく思わない左大臣藤原時平の讒言により、太宰府に左遷され悲嘆のうちに亡くなりました。ところが、道真公の死後40年にして多くの神官や僧侶などの夢枕に道真公が現れたと騒がれ、疫病や天災が相次いだ為、これは道真公の怨霊の祟りであろうと恐れられました。そして、ついに時の天皇の御心をも動かし、勅旨をもって京都北野の地に祀られていた天神祠の傍らに"天満大自在天"また"日本大政威徳天"などと呼んで霊廟を建てて、道真公の御霊を慰めたといいます。その後、この御霊信仰と本来の天神信仰が結びつき火雷天神とも呼ばれるようになりました。
時代が経つにつれ、全国の天つ神をお祀りする神社に道真公の御霊信仰が融合され、本来あった天神地祇の天神の信仰は薄れ、次第に道真公の天神信仰が定着していったようです。


※道真公の死後、その亡骸を乗せた牛車が同中動かなくなったので、その場所に亡骸を埋葬し霊廟を建てたのが現在の太宰府天満宮です。

都農町の天神信仰

平安時代以降、天神信仰は全国に広がりました。
本来、宮崎県は神代より天孫降臨の地と言われ、天神地祇の御社が多くお祀りされていたとも考えられます。
その中にあって、荘園制度や仏教の伝播、武家の台頭など様々な理由により当地にも天神信仰が広まり、多くの天神社や菅原神社がお祀りされていったのではないかと考えられます。

都農町内の道真公をお祀りする神社は江戸時代に再興されたものが多く、古いものでは慶長や慶安(江戸時代前期)といった時期の棟札を所有する神社もあります。また、その他の神社に於いても江戸中期から後期の棟札を所有するところがほとんどです。
江戸時代に再興した神社が多いのは、天正年間の島津大友の騒乱の折、大友軍の兵火により日向国一の宮都農神社を始め、近隣地域の社寺は遍く焼き尽くされた事が原因と考えられます。

江戸時代となり、太平の世が訪れた事で再び道真公の御神徳を仰ぐ天神社、菅原神社が再興されたのではないかと考えられます。

※道真公は学才に優れていたことから"学問の神"として信仰され、寺子屋などに掛け軸が掲げられたり、また、"火雷天神"から雨をもたらす農耕の神とも、"正直の神"として契約などの際は、必ず契約書にご神名が書かれるなど、民間に深く信仰されていたようです。

出世天神 上名貫神社
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう